MENU

火災保険は35年で入る?

想定している費用の中で、単発で考えると非常に大きいものが、火災保険です。

いろんなハウスメーカーで見積もりを取った所、可能な限り安くしようとがんばっている会社さんは、どこも火災保険を5年とか1年とかにしていました。

35年にすると最終的には非常に安くなりますが、イニシャルコストは高いです。

「火災保険」とヒトコトで言いますが、実際には火災以外にもオプションで保証されるんだそうです。

例えばですが、
・爆発
・台風の被害
・盗難
・水災
とかですね。
水災まで入れると非常に高くなるようです。

この辺り、調べ始めたばかりで全くわかりませんので、細かい事はまた後日考えます。

目下大事な事は、35年にするのか、それとももう少し短期にすべきなのか。
火災保険を35年で入る事のメリットデメリットを調べて見ました。

35年一括 5年や10年の中期
メリット ・料金が安くなる。(最大40%程安くなる) ・初期コストが安い
・建物価値に併せて見直しが出来る
デメリット ・初期コストが高い ・単価が高くなる

こう見ると、「35年は見直しが出来ないのか・・・・」と見えがちですが、実はちょっと違うんだそうです。
「見直し」をするタイミングがいつなのかというと、保険料が上がった/下がったの時だと思います。
35年一括の場合保険料が上がった場合には、追徴はないんだそうです。なおかつ、下がった場合は年数分の解約金が出るので、その金額で再度かけ直せば良い。と。

そう考えると、35年でもいいかなぁ。ただ、初期コストが高いので、それを支払えれば。。。。という前提になってしますが。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントを残す

目次
閉じる