MENU

地鎮祭、上棟式はどうするのか

いろんなメーカーさんの見積りを見ていると、「地鎮祭費用」として大体、3万円~5万円くらい計上されています。

車で町を走ってるとたまにみる、土地の周りに棒を立てて、神主さんと作業服着た人たちと、私服の人たちがお祈りしてるアレですね。

「工事がうまくいきますように」という願いを込めてやるものなんでしょうが、正直私は全く信心深くないので、必要ないと思っていました。

 

妻に、話してみました。
「3~5万くらいかかるみたいなんだけど、いらんよね?地鎮祭。」
「え?要るよ!!」
「え?なんで??」
「初詣と同じじゃん!」
「 そ、そっか(笑)」

そういうわけで、これはやる事になりました。
まあ、ほとんどの方が地鎮祭はやるそうです。

では、上棟式はどうなのか。
上棟式は いわゆる餅投げのアレですね。

実家が新築した時に、小学生だった私は屋根に上って、小銭の入った餅を投げまくった記憶があります。

実際には、餅投げだけではなく、大工さんにご祝儀を渡したり、昼食を一緒にしたりという儀式らしいです。
平均の費用が20万円~40万円くらいだそうです。
ただ、最近は行われない事も多いらしく、まだ正確には決まってませんがウチも行わない事にしました。

本当は、上棟まで終わった時の、大工さんへの感謝の気持ちを込めてやる事らしいです。

多分、地元で作ってたら、やってたのかなーとは思いますね-。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントを残す

目次
閉じる